2024年10月29日
株式会社 日立コンサルティング
株式会社日立コンサルティング(本社:東京都千代田区、代表取締役 取締役社長:伊藤 洋三/以下、日立コンサルティング)は、多様な人財の活躍支援を目的に、このたび、ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(以下、DEI)に配慮した人事規則の改定を行いました。具体的には、規則に記載されている「配偶者」に関わる記載項目を「配偶者または同性パートナー」とすることなどにより、多様な属性を持つ当事者に配慮し、働きやすくするものです。
現在、日立コンサルティングでは、自社で独自開発したゲーム型DEI教育コンテンツ(以下、DEIゲーム「かりものめがね」)を用いた研修を、全従業員約500人に向けて展開しています。2024年9月までに計20回実施し、すでに経営層および部門長の全員が受講を完了しているほか、2024年内には全従業員の受講完了をめざしています。DEIゲーム「かりものめがね」は、多様な属性を持つ当事者が実際に直面しているリアルなトラブルの疑似体験やゲーム内での参加者同士のディスカッションを通して、参加者に現実での意識・行動面での気付きを促すことができます。本研修を実施したことによって、多様性の尊重についての意識が高まり、自社の人事規則の見直しにつながりました。
日立コンサルティングは日立グループの一員として、多様な人財が生き生きと働きがいを持って活躍できる“すべての人に優しい社会”を実現するため、お互いの存在・思いを理解し、認め合う組織をめざすお客さまのDEI推進強化に貢献してまいります。
DEIの観点から以下の項目を改定。
オフィス内にDEI理解促進に向けたコンテンツを掲示し、従業員が日々、考えることができる機会を提供
ゲームは、多様性を尊重する意識が問われるシチュエーションを記載した「イベントカード」と、そのシチュエーションでプレーヤーが演じる役を記載した「プロフィールカード」を引くことから始まります。イベントカードのシチュエーションは、実際のトラブル事例や判例、実態調査の公開情報などを基に構築。プレーヤーが自分ごととして捉えやすくなるよう、当事者が置かれている立場や抱えている困難などのリアルな疑似体験を提供します。
イベントカードとプロフィールカードの組み合わせは、1,000を超えます。ランダムに選ばれるカードの組み合わせによって違った展開を体験できるほか、それぞれ異なる見解を持つプレーヤー同士の巡り合わせによっても、プレーのたびに新たな気付きが期待できます。経験の共有とゲームで得られた学びを実践に移せるようになることを目的に、シチュエーションに合わせたテーマでディスカッションする時間も設けています。
ゲームは、3〜5人のプレーヤーにファシリテーターが1人加わったグループで実施します。ファシリテーターは一人一人の思考をひもといて言語化したり、より身近に感じやすいケースに例えて新たな視点への気付きを促したり、アンコンシャス・バイアスに気付くプロセスに沿ってヒントを提示したりと、プレーヤーの理解や学びが深まるよう、中立的な立場でファシリテーションを行います。
DEIゲーム「かりものめがね」
※「かりものめがね」および「Someone's Glasses」は、株式会社日立コンサルティングの商標(出願中)です。
株式会社日立コンサルティング コーポレート戦略統括本部 戦略・マーケティンググループ
[担当 勝俣・岩村] TEL:03-6779-5500
お問い合わせフォーム
以上