コンサルタント 光石 華穂
インダストリートランスフォーメーションドメイン
デジタルトランスフォーメーションディビジョン
My Path, My Choice. My Path, My Choice. My Path, My Choice.
大学に在籍していた頃から公認会計士をめざして勉強していたこともあり、就職を考える際にも会計スキルを活かせる経理職を志望しました。そのなかでも事務作業に終始するような経理ではなく、「いずれは事業企画に挑戦したい」という思いを叶えられそうといった理由から、東証プライム上場の化学メーカーに新卒で入社をしました。
ただ実際に働き始めると、事業企画のポジションまで到達するには10年以上のキャリアが必要なことがわかり、決して労働環境に不満があったわけではなかったのですが、改めて自身のやりたいことやキャリアについて再考し、転職を決意しました。そして経理職も含め、幅広い角度で転職先を探す過程で選択肢のひとつとして挙がったのがコンサルティング会社でした。さまざまな事業についてコンサルティングを行ったり、中期経営計画を作成したりといった業務内容は、一企業の事業企画に従事する以上の可能性が感じることができ、私の志向性にとてもマッチしていると思いました。
なかでも、日立コンサルティングの入社後の研修は、第二新卒であっても新卒と同様3ヶ月間設けられており、コンサル未経験からのスタートとなる身からすると非常に心強さを感じました。最初の1ヶ月は日立グループ共通の社会人研修を受け、2ヶ月目は議事録の書き方をはじめとする実践スキルを磨く研修、そして3ヶ月目はコンサルワークのロールプレイングという流れでしたが、熱量が高く、目標が明確な同期と共に学んだ日々はとても刺激が大きかったですし、吸収できることが沢山ありました。それぞれが各部門に配属されてからも同期とは連絡を取り合ったり、時には飲みに行ったりと良い関係性がずっと続いていますし、そのような“会いたい”“話したい”と思える仲間ができたということも、日立コンサルティングに転職してよかったと思える要素のひとつですね。
配属後、いくつかの案件を経て、現在は食品メーカーのSAP導入支援プロジェクトに携わっています。自分が知識を持つ領域だと顧客へのヒアリングも行いやすかった一方、ITシステムへの理解度には課題を感じました。何を進めるにしてもベースとなる知識がないと語れないことを痛感し、ベンダー資格の取得をめざす動機となりました。また、私が手がけた成果物やプロジェクトへの姿勢に対して上長等から高い評価をもらい、その先にいらっしゃる顧客からの評価にも繋がったことによって、これまでの倍以上のコンサルタントが入るビッグプロジェクトへと案件を拡大することに寄与できたことがあります。このような大きな成功体験が若手のうちから積めたということは、今後の財産になると思っています。
これらの業務を通じて、以前よりも成長したと実感するポイントは、「積極性が身についた」ということです。配属当初は、社内では自身の考えを披露できても、外へ出ると戸惑う場面も多く、イレギュラーな質問に対応できないということもありました。今では臆せず意見を言えるようになりましたし、その場で応じられずとも、慌てず対処できるようになったのは進歩かなと感じます。このような成長は、入社後の研修の他、携わってきた案件や上司との対話など、全ての経験が糧となって実を結んだ結果だと思いますね。
現在、プロジェクトに参画してコンサルタント業務を行う以外にも、取り組んでいることがあります。それは簿記や会計に関する社内講座を開催するという提案です。自ら企画書を書いて、会社に掛け合い、実現に向けて動いている真っ只中です。
もともと人に何かを教えることが好きでしたし、かつてシステムまわりに苦手意識を感じ、ベンダー資格を取ったという自身の学習体験を、何らかの形で会社に還元したいと思いました。少し厳しいことを言えば、さまざまな知見を得ることにもっと積極的になったほうがいい、というのは会社全体に感じていた課題感だったので、遠慮するのではなく、自分の持つスキルを活かしてトライしようと決意しました。
今、「会社全体に感じていた課題感」と言いましたが、ここには同時に日立コンサルティングの魅力も詰まっていると感じます。なぜなら、部署や肩書きに関係なくさまざまな意見を聞いてくれる土壌があるからこそ、私の提案が通っているからです。この延長線上には、会計分野のスペシャリストという立ち位置も見えてくるでしょう。事業会社である以上、“働く社員が皆、高みをめざす意識を“と考えていて、自分自身が誰かのロールモデルになれたらという思いがあります。
第二新卒であるというのは、捉え方次第で大きなアドバンテージになるはずだと考えています。決してコンサルタント職の経験がなくても、どんな部署があって会社が成り立つのかといった“事業会社の仕組み”を理解していることは日立コンサルティングに入社後も活かせる要素となるはずだからです。
新卒で入社した会社を短期間で辞めてしまうことに対してネガティブに捉え、転職を迷われている方もいらっしゃるかもしれませんが、私自身は第二新卒として日立コンサルティングに転職をするという決断をしてよかったと思っています。真摯に仕事に取り組む意欲を持った方、自分の中で「やりたいこと」が明確にある方なら、コンサル経験がなくても大丈夫ですし、気負い過ぎる必要もないですということをお伝えしたいですね。
実は最近引っ越しをして、リモートで業務を行う機会が増えたのですが、その中で「お客さまは果たして、リモートでの対応にご納得くださっているのだろうか」ということが不安になったことがありました。その気持ちを率直に上司へ相談したところ、「働き方は一つじゃないし、アプローチの仕方も一つじゃない。あなたの提供できる価値は対面出社するだけですか?」という言葉にハッとしたんです。この先、仮にライフステージが変わったとしても、その時々で提供できる価値はきっとありますし、自分自身で輝ける場所を見つけられる懐の広い会社にいるからこそ、これからも胸を張って働きたいな、というのが今感じていることです。