ページの本文へ

THE DIRECTORS

#01 SIDE-B

ディレクター対談 常に進化し成長し続ける
日立コンサルティングに長く身を置き、
コンサルタントとして、
さらなる高みをめざす――

山崎 賢太郎KENTARO YAMAZAKI イノベーション&ストラテジー ディビジョン ディレクター

新卒で入社した日系コンサルファームにて会計・IT関連のプロジェクトに携わった後、2005年に日立コンサルティングへ転職。鉄道・通信・ヘルスケアといった社会インフラや産業領域の企業を中心に、事業戦略や新事業構想プロジェクトを数多く支援。近年はデジタル技術を活用した新事業検討やビジネスエコシステム創出に携わりつつ、ディレクターとして組織マネジメントも受け持つ。

×

中塚 隼平JUNPEI NAKATSUKA イノベーション&ストラテジー ディビジョン ディレクター

建設コンサルタント会社に新卒入社し、公共インフラ関連のプロジェクトに従事。2015年に日立コンサルティングへ転職してからは、企業がDX推進を図るためのビジョン・戦略策定から実装に至る総合支援プロジェクトを数多く担当。現在はディレクターとして実務とマネジメントを行いつつ、山崎氏と共に、面接官として人財採用にも関わっている。

トップダウンではなく、それぞれの最適を追求。

山崎
私たちは共に、さまざまなジャンルの企業・業界に対して事業戦略やDX、新事業を中心に構想から変革実現の川上〜川下まで支援するイノベーション&ストラテジー ディビジョンに所属し、ディレクターとして、組織マネジメントにも取り組んでいます。ただマネジメントといっても、何から何まで私たちの意向でメンバーを縛るのではなく、ディビジョン内では原則、リーダーを中心とした数名規模で各プロジェクトを受け持つ形になっており、それぞれの独立性が高い組織となっています。
中塚
トップダウンで物事すべてが決まる組織ではない、ということはお伝えしたいですね。プロジェクトリーダーを中心に「どのようにプロジェクトを進めていくか」、「どんなスタイルで取り組むか」などを決定し、その方針に合わせて個々に最適なやり方を選択できる環境です。そのため、出社のタイミングを含め、対面・リモートワークなどそれぞれの働き方が違うといったケースも珍しくありません。
山崎
リーダーがメンバーと話し合い、それぞれの“最適”を見つけていますね。とはいえ、私たちもすべて丸投げしているのではなく、リーダーポジションに就くコンサルタントとは頻繁にミーティングを重ねてプロジェクトの進捗を把握していますし、課題があればすぐに解決策を講じています。
中塚
補足としてお伝えするならば、現在私たちのディビジョンには60名ほど在籍していますが、中途入社が約7割を占めています。誕生して数年の部門であるということもあってか20〜30代の若手や未経験からスタートしたメンバーも非常に多いです。私たち二人も中途入社ですし、転職者にとっても馴染みやすい組織であると思います。

メリハリをもって働け、
いざという時のバックアップ体制も整備。

山崎
先ほどプロジェクトごとに働き方が異なる部分があると紹介しましたが、根底にあるのは「メリハリをもって働く」ということです。会社の制度としてもフレックスタイム制や裁量労働制が運用されているため、それぞれにあわせたベストパフォーマンスが出しやすい環境だといえます。実際に土日祝はしっかりと休みが取れますし、残業も月20〜30時間程度に収まることが大半です。
中塚
コロナ禍以降、より一層柔軟な働き方ができるようになった印象です。時間や場所にとらわれないタイム&ロケーションフリーワークができる環境が整備され、「出社して直接話をしたい」「一人で集中して作業をしたい」「できるだけ移動時間を少なくして、その分業務に取り組みたい」など、さまざまな考えを実現できるようになっています。そして私たちも各プロジェクトを束ねるリーダーやメンバーの意向をしっかり尊重し、実現できるようサポートしています。
山崎
私は当社での約20年のキャリアを通じて、時代の流れと共にだんだんと働き方改革が進んで今があると思っています。その意味では、今後もさらなる働き方のブラッシュアップが進むはずです。
中塚
かつては、終電まで仕事して当たり前といった風潮がコンサルティング業界全体としてあった気がします。私自身も前職時代はそうだったのですが、「今は違う」ということは強調してお伝えしたいです。また先ほどお話しした労働時間に関する制度だけでなく、日立グループの一企業として、充実した福利厚生制度が揃っている点も触れておきたいポイントですね。例えば、育児休暇や介護休暇などは男女関係なく取得することができます。
山崎
育児休暇の取得に関しては、単に制度としてあるということだけでなく、人員配置を検討したり引継ぎ期間を考慮したスケジュールを組んだりと、「気兼ねなく取得できる」ことはもちろん、「他のメンバーへ負荷がかかり過ぎない」といった点も考慮して、組織マネジメントを行っています。時には社内での調整だけでなく、クライアントへ調整のご相談をすることもありますね。
中塚
そうですね。私たちは日ごろから可能な範囲で定期的なジョブローテーションを行い、さまざまなプロジェクトに参画することにより、自身のスキルを多角的に磨いてもらえるよう意識をしていますが、多様な事案に対応できることは“もしもの時のバックアップ”という側面においても有効に作用していると思います。
写真:中塚 隼平

限られた時間で働く
「タイムマネジメント」を
レクチャー。

山崎
実際に中塚さんは今、どれくらいのペースで出勤していますか。
中塚
私の場合は、週2〜3日の出社ですね。午前中は家で仕事をし、午後から出社といったケースもあります。出社すれば、チームの内外を問わず多くの人と話をします。また頻繁に、という訳ではないのですが、週末などは同僚と仕事の後に飲みに行くなどの交流も図っています。
山崎
私の場合、出社をベースとしているのですが、それ以外にサテライトオフィスも有効活用しています。クライアント先から会社に戻るのが遠いな、と思えば近くのサテライトに入る。気分も変わりますし、時間も無駄なく使えます。
中塚
移動の合間に業務を行いたい時などサテライトオフィスは本当に便利ですよね。先ほど、かつてと比べて残業時間が削減されたという話がありましたが、仕事量自体がガクっと減ったわけではなく、いかに効率よく働くかということにフォーカスされ、業務自体もどんどん無駄が削ぎ落されていると感じます。
山崎
おっしゃるとおりですね。時間の使い方については、はじめのうちは特に難しいことだと思いますが、そこは私自身も含め経験を積んだメンバーが「どのように時間を使うか」についてのレクチャーやアドバイスも行っています。おおよその工数を見積った人員配置によって、プロジェクトごとの差分をなくすことも意識していますね。
中塚
「限られた時間でどう取り組むか」を意識できるようになると、仕事の質もより向上する気がします。そして一人が思うのではなく、組織全体で効率化を意識できているからこそ、残業時間の削減という結果に表れているのでしょう。

「学びたい」気持ちを持つ方にとって、
最高の職場環境。

山崎
“会社の働きやすさ”にフォーカスするなら外せないのが、教育面の充実ぶりではないでしょうか。さまざまな研修制度を活用できるのはもちろんのこと、「こんな自己研鑽がしたい」と自ら手を挙げれば、当社や日立グループ以外の研修等に参加することも可能です。その他でいえば、自己啓発を支援する制度があり、実際に社員自己啓発休暇を取得して1年近くにわたって留学した同僚も知っています。
中塚
自ら手を挙げて“学びに行く”という部分がポイントですね。また生成AIをはじめ、最新テクノロジーを学ぶため、外部セミナーに参加したり、社内で勉強会を開いたりというアクションもよく見られています。総じて学びに貪欲な社員が多いですね。
山崎
あとは入社後のサポートで言うと、私たちの部門ではスムーズに会社生活に慣れてもらうために年齢の近い先輩をバディとしてつける取り組みをしています。独り立ち以降も、プロジェクトに関する相談はプロジェクトリーダーに、キャリアに関する相談はメンターに、ちょっとした困りごとや相談はバディにと、縦・横・斜めといった窓口が沢山あることにより、「プロジェクトが変わってしまったのでキャリアの相談を一貫して行うことができない」「ちょっとした雑務を質問したいけれど上司にするのは憚られる」といった心配を抱えることはありません。
中塚
プロジェクトリーダーやマネージャーを信頼していますし、彼らが聞くべき話を奪わないようにしていますが、その一方であらゆるメンバーに日常的な声掛けを私たち自身から行うことも意識していますね。
山崎
特に入社間もない時期は不安も大きいでしょうし、慣れないことが多いと思いますが、新人の業務理解度を図る意味でも、メンターやバディなどと共に多角的なサポートできるようにと考えています。

仲間たちと切磋琢磨しながら、さらなるスキルアップを図れる

中塚
チーム仕事が意識されているためか、対面であってもリモートであっても、コミュニケーションが頻繁に取られているのは日立コンサルティング全体の特徴ですね。端的に言って非常に風通しが良いですし、日立コンサルティングに定着するコンサルタントは総じて“いい人”と言い切れる人間力を備えた方が多いです。
山崎
堅苦しさは一切ないですが、かといって柔らか過ぎるルーズな組織ではない。とてもバランスが良いですよね。助け合いは基本としていますが、いい意味での“切磋琢磨”も失われていません。
中塚
どのコンサルタントも「社会課題を解決するために、こんなプロジェクトを形にしたい」というコンサルタントの本分を忘れていませんよね。“何となく”で仕事をこなしている人がいない。自然と成長を促してくれると思います。
山崎
コンサルタントとしてのスキルを磨ける職場であると言えますよね。「このジャンルのプロジェクトしか行わない」、「マニュアル通りの“作業”しかしない」ということはなく、常に頭を働かせることで引き出しを増やせますし、日立グループにいることで先端事業に触れる機会が多い点もスキルアップに繋がるでしょう。
中塚
さまざまな要素が重なった結果なのか、社員の定着率はとても高いですよね。「自分自身を高められる環境」であるうえに、社会課題を解決するプロジェクトに関われ、効率的に働くための労働環境も整っている。確かに、言うことないですね。
山崎
決して大げさに言っているのではなく、お互い前職も同業他社でコンサルタントとして働いた目線があるからこその素直な感想です。
写真:山崎 賢太郎

年齢・社歴で区切らず、
意欲的な方ウエルカムな組織

中塚
私たちはディレクターという立場から、選考時の面接官も行っていますが、どんな方にお越しいただきたいといった思いがありますか。
山崎
年齢や経歴に関わらず、さまざまな方にチャレンジしていただけたら嬉しいですが、特に考えや想いを自分自身の言葉で話せる方、日立コンサルティングでやりたいことを掲げられる方に期待したいですね。また“チームで働く”という志向を持てる方ほど馴染みやすいでしょう。
中塚
さらに成長意欲がある方には当社が合っているのではないでしょうか。但し、先ほどからお伝えしているように、私たちは顧客貢献やチームワークを大切にしている会社であるため、矢印が自分にばかり向き過ぎてしまうという方は、当社に馴染むのは難しいかなと考えます。互いに切磋琢磨できる環境なので、普段同僚と話していても刺激が多いですし、自然と自身の意識も高まります。とはいえ、堅い話だけしかしていないというわけではなく、リラックスした雑談も多いですけどね。
山崎
いわゆる若手層が委縮する組織でないことは、かつて自身も“若手”だった経験から言いきれます。飲み会なども含め「なんとなく参加しないといけない空気」になり、意図せずとも若手のプレッシャーになるということにはならないようにしています。若手層も交えてみんなで気軽に交流できるような雰囲気づくりは意識しています。
中塚
そうですね、決して何かを強制されることはないですね。
山崎
私自身も趣味や家族との時間もしっかり持てていますし、働くために何かを犠牲にすることはないでしょう。安心してキャリアを歩んでいただけると思います。
THE DIRECTORS #01 SIDE-A

Related Interview関連インタビュー

  • Officers Message:金本 禎寛
Back to index